「子供が言うことを聞いてくれない..」
「旦那も協力してくれない..」
「自分の心も、余裕がない..(T_T)」
子育て中のママさんならわかると思いますが、子育て中ならではのストレスってありますよね。自分1人だったら なんてこともないのに、なかなか進まなかったり、予定や計画をたてても、その通りに進むことはほぼありません..^^;
「ぶっちゃけ他の子育てママさんはどうなの?ストレスってあるのかな..?」
「ストレスが溜まった時は みんなどうやって解消してるんだろう..??」
こういった気持ちになってるママさんも多いのではないでしょうか?ということで、今回の記事では、子育て中 特有の「ストレスの原因あるある」をまとめました。
しかし、ただ単に「どのママさんもストレスってあるよねー!」と愚痴を吐き出すだけの記事となっても現実は何も変わりませんので、後半では【家族が円満でいること】ここを重要視しながら、ストレスが溜まった時に オススメできる解消方法もまとめております♩
物理的な問題は、すぐに解決できないかもしれませんが、心の問題であれば、もしかしたら考え方や捉え方を変えるだけで すぐに解決できるかもしれません^^
この記事を通じて、子育て中のママさんの【子育てのイライラ】が少しでも解消し、さらには【家族が円満でいれる】気づきやキッカケになれば幸いです♩
ということで、まずは「他の子育てママさんは どんなイライラがあるのか?」そこから紹介していきたいと思います。

はじめまして。現在4歳・3歳・1歳の 3姉妹を子育て中のママ『 はなこ』です^^
皆さん、毎日の子育てお疲れ様です。
子供を授かってからは、毎日が「はじめて」の連続ですよね。子供が赤ちゃんだったころの「はじめて」。2歳頃の「はじめて」。2人ママになったときの「はじめて」。3人ママになったときの「はじめて」etc..。
私自身も、子供の成長に伴い、次々と展開してゆく「はじめて」を味わいながら、日夜、奮闘しています^^;
今回の記事は、自分にとって いつでも見直せる『まとめ』として、そして同じように『子育てにイライラ』を感じているママさんの少しでもお役に立てたらと思い作成させて頂きました。
この記事が少しでも皆さんのストレス解消や家族円満のお役に立てたら幸いです。
『 現役ママのリアルな意見がたっぷり 』
今回の記事制作は、私の意見だけでなく他のママさんのリアルな意見も取り入れたいと思い、実際に子育て経験者2名、現役ママ1名、子育てをしている人が身近にいる人3名にインタビューをしました。後半の【子育てのイライラ解消方法】ではたくさんのアイデアが記載されてますので是非参考にしてください^^
それでは本題へいきましょう!
子育てのイライラ原因:子供編

かわいく愛おし〜い我が子。しかし、突如モンスターかと思ってしまうくらいに豹変して目に映ることはありませんか? 言いすぎたかな?? もっと工夫できることがあったのでは??と、夜、子供の寝顔を見て自己反省することも。

ということで、まずは【子育てのイライラ原因:子供編】から紹介していきたいと思います。皆さんは 当てはまるシーンはありますでしょうか?
思った通りにいかない
もう、「まさにコレだよ!」という子育てイライラ原因のひとつ【思った通りにいかない】また【思っていたものと 全然違う】、このような場面は子育てには多くあります。子供を愛するがゆえに、インターネットで疑問を調べる毎日。子育ての本もたくさん読んで、同じように実践しているつもりなのに、思った通りにはいってくれない..><。
あまり積み重なると、母親としても自信を失うこともありますよね。でも心配しないでくださいね。「思った通りにいかない」とイライラしちゃうのは、あなただけではないので^^子育てママであればほとんどの人が感じる悩みです。
ごはんを食べてくれない
【ごはんを食べてくれない】これも子育てイライラ原因でよくありますよねー^^;
子育て中の食事の準備は大変です。「子供には元気でいて欲しい」そう思い、時間をやりくりして やっと作ったごはんなのに、なぜか食べてくれない。
YouTubeに釘付けの我が子。わかっている、料理中にYouTubeをつけたのは、私です..^^; にもかかわらず、子供にもイライラするし…少しだけ手をとめて遊んであげればよいのに…料理をした私は無意識に自分も責めてしまうことも…。
寝てくれない・自分も寝れない

寝れない悩みは、産後、いや 妊娠中からはじまりますよね。もうその時から細切れ睡眠生活のスタートです。
ママ友への調査では、夜中の2時3時頃に頬をペロペロして起こされて、おもちゃ遊びに2時間くらい付き合っていたママもいました。おもちゃ遊びならまだしも、「夜泣き」だと大変! 抱っこして室内を歩いたり、どうしようもなくて夜のドライブやお散歩に出かけたり、いろんなママがいました。
子供が3・4歳ころになったら楽になるかなぁー..と思いきや、今度は時間通りに寝てくれない問題が出てきます。子供へ絵本を読んでて自分が力つきて先に寝てしまう日もありますよね^^;
朝の用意をなかなかしてくれない
朝は時間との勝負!何時までに食事をして、何時までに着替えをして、自分の支度は何時までに…!と細かく逆算をして行動する毎日。しかーし、逆算した通りにいけば良いのですが、現実は思った通りにいかないことがほとんど^^;
皆さんも、子供が朝の用意をなかなかしてくれなくて、うまく回らずにバタバタしたことはありませんか?「なんでこんな日に限って〜!!!」努力して対策をしていた分、思い通りに進まないとイライラしてきますよね..。
ママ友への調査結果では「もう、食べなくていいー」だなんて、つい感情的に言ってしまうこともあるとか。。。
うん、わかります^^;
あばれる・ギャーギャーわめく
あんな小さな身体のどこにあれだけの力があるのでしょうか?身体全身で泣いてわめかれたら、大人も負けますよね。あの、かん高い泣き声は、長時間聞いていると頭が痛くなって、時間と共に理性を失いそうになります。とほほ..^^;
ゆっくりお話ししても、ダメ。だっこしても違う。共感しても違う。次の手は…?もう、こちらが泣いてみようかしら?笑)子供と一緒にジタバタ泣きたいと思ったことは、一度や二度ではないかも..^^;
部屋の中がいつも散らかっている

お部屋の散らかり問題!やってもやっても、片付きませんよね。我が家も、午前中の1時間程度はキレイな状態なのですが、その後は 散らかっています^^;
リラックスしたいのに、この部屋では目につくものが多すぎてなかなかリラックスできません。何かしらモノを拾って歩く毎日..。
そして、幼児になって困ったのは..「スライム&粘土問題」!あらゆる隙間に入るこの2つのアイテムは強敵です。笑)ブロックの隙間に詰め込まれて、お弁当ごっこのスタート。
「ママ、これはミートボール!どうぞ!」
「ありがとう..」(苦笑い)
たまーに、楊枝で粘土を救出しながらトホホとなります。
なかなかお風呂に入ってくれない
お風呂は、好き派と嫌い派の子供にわかれるようですね。ちなみに我が家の子供はその日の気分によって違う感じです^^;
ワンオペ育児の日は、一人ではどうにもならないので、必殺技のバスボールを使う日もありますが、それは最終手段です。毎日やっていてはお財布が持ちませんので。手作りおもちゃを入れたり、シャンプーの泡で遊んだりして、お風呂へ誘います。
一方で、ママ友の中には、身体だけふいて、1週間お風呂に入っていない、というツワモノキッズもいましたよ!そうなるのもわかります..^^;

以上【子育てのイライラ原因:子供編】でしたが、いかがでしたでしょうか?当てはまる部分はありましたか?可愛くて愛しい子供なのですが..イライラしてしまうことありますよね..^^;
さて続いては、【子育てのイライラ原因:旦那編】に入りたいと思います。皆さんは旦那さんにイライラしちゃうことはありますか?ありますよね?笑
さっそく見ていきましょう!
子育てのイライラ原因:旦那編

子供は 子供だからこそ許せるけれど、旦那は大人なので、余計にイライラしてしまう。「わたし、あなたのお母さんじゃないんだけど?」だなんて、思ったことがあるママはわたし一人ではないのではでしょうか..^^;

家族のために、外で一生懸命に働いてくれているのはわかっているし、たまにはのんびりしたい気持ちがあるのもわかってる。でも..イライラしちゃうのはなぜでしょうか?^^; もしかしたらこれらのことが原因かもしれません..。
ということで続いては【子育てのイライラ原因:旦那編】を紹介していきます。皆さんは当てはまるシーンはありますか?
旦那が協力してくれない
毎日のちょっとした家事、子育てに関することなど『旦那が協力をしてくれない』ことってありますよね? 中には、話さえ聞いてくれない旦那もいるようです。
いつもがんばっているママだからこそ、ちょっとしたことがきっかけでイライラが爆発してしまうこともあると思います。全部自分1人でやっている孤独感。ほんの少し、理解してもらえるだけでも安らぐのに。..「スマホじゃなくて、わたしをみてー!」
手伝おうか?にイライラ!
いつも言ってこないのに、たまに「手伝おうか?」のひとことにイライラしてしまう。普通なら「ありがとう」と思えるのに、余裕がない時は、このひとことで爆発しちゃうこともありますよね。
イライラした状態のままお願いしてみると、ちょっとしたズレが余計に目立ち、またイライラ。イライラのループにハマります。。
価値観の違いで怒られる
子育てに関すること。夫婦の関係性のこと。お互いに違う価値観をもったもの同士。ママはよかれと思ってやったことなのに、旦那に頭ごなしに否定されるとイライラしてしまいますよね。
文句をいってくるならば、同じように真剣に保育園探しに取り組んでほしい。夜中に起きてほしい。子育ての方針を決める為にも一緒に学んでほしい。「欲しい。欲しい」と募る思いが 余計にイライラを膨らませてきます。

以上【子育てのイライラ原因:旦那編】でしたが、いかがでしたでしょうか?当てはまる部分はありましたか?元々価値観が違う人間同士だからこそ考え方が合わずにイライラしてしまうことってありますよね。..^^;
子育てのイライラ原因:その他


さて、子供編・旦那編と見ていきましたが、他にも子育てでイライラする原因ってありますよね?
続いては【子育てのイライラ原因:その他】を見ていきましょう! 実は私たちママは、こんなこともイライラの原因になっていたのです。
自分の時間がない
まさにコレ!!!ママになったら自分1人の時間の少なさには驚きます。常に何か作業をしている毎日。家族のため、子供のため。家事をして スケジュールを管理して、、、。え、わたしの時間は!?わたしは、家政婦ではないのだけど..??
心に余裕がない
待ったなしの子供の心と身体の成長。成長に伴い、学校や地域の役割も増えてきてやることが山ずみ!責任を負う量も増えてきてパンパンになりますね..^^;
複数のタスクをこなしながら、いつも家族の予定が先に埋まり、自分の用事は空いているところに。なかなかリラックスする時間もなくて、小さなことにも目がつくようになってきます。
心のコップには、山ほどの不平不満。寂しさや悲しみがいっぱいはいっているのかも?..(TT)
体を休める時間が取れない
ママの稼働時間は24時間。朝から、時には夜中まで、子供たちに寄り添います。
トイレに付き合ったり、ときには緊急で洗濯機を回すこともあるかもしれません。体を壊さないようにと蹴飛ばされたお布団をかけ直す日々。夜中でも、必要なときには目が覚めるママの直感は不思議ですね^^;
いつもうっかり自分のことは後回しにしがち。体を回復させる前に朝を迎えるというママは多いのではないでしょうか。
疲れがどんどんたまる

心もパンパン、そこに睡眠不足が重なると、疲れは蓄積してゆくばかりですね。急に寝込んでしまったり、子供の声がかわいいと思えなくなってきたり..。
一生懸命なママほど、思い悩んでしまう傾向があるようです。だけど、それはもう限界のサイン。まずは自分をいたわりましょう。
子育てに自信が無い・不安
「子育てには正解はない」とはいいますが、現役ママの気持ちはそれでは片付きません。現在進行系でどんどんと急成長してゆく我が子。
正解がないからこそ真剣にもなるし、ときには不安にだってなります。「自分・子供・旦那・仕事」のバランスをとりながら、試行錯誤をして今後の方針や軸を決めていくのは大変ですよね^^;
悩みを聞いてくれる人がいない
必要なタイミングで、言葉で 吐き出せればこんないいことはありません。一日中、子供と過ごす在宅ママの多くは「旦那と子供」以外に会話をしなかった、という日が少なくないといいます。
ワーキングママの意見はどうでしょう? 職場にも気を使って、本当の悩みは誰にも言えなかったり..。心の中にしまわれたモヤモヤが、何かの拍子に爆発してしまいかねません。多くのママは、爆弾を抱えやすい環境で、日々がんばっているんです。
経済的な安心感がない、乏しい
ベネッセコーポレーションの調べでは「出産から22年間の子供1人あたりの養育費は平均総額約1,640万円!」とでています。ここに教育費も加わります。私立を選んだら…× 子供の人数分。
筆者である私も3人のママなのでヒヤヒヤしています。社会情勢も不安定な昨今、お財布の紐も固くなりますよね? だけど、そのお財布の紐の中には、「ママの本当の気持ち」も一緒に入っていますよね。
美容院に行けば、
「本当は、トリートメントまでやりたいし、ヘッドスパもしてみたい。」
「だけど、今日はカットだけにしておこう。」
「本当は、こっちの服を選びたいけど、お給料日前だしやめておこう。」
こんな風に「自分の本音」をお財布の中にしまって、かたーく紐を閉めて、そのまま時間が経ってしまったら..? やりたいことを聞かれても、パッと思い浮かばなくなってしまいます。経済的不安感は、自由な想像力にもフタをしてしまいます..(TT)
いずれ社会に戻れるのか不安..
産休をとる時は、あんなにワクワクしていたのに、しばらく社会から離れていると「復帰しても感覚が取り戻せるのか」これが不安になります。
社会に戻るとは、社会のルールに自分を合わせてゆくことでもあり、生活習慣から何から、全く違います。戻っても馴染めるだろうか?今でも精一杯なのに、益々イライラしないだろうか?やりきれるだろうか?社会復帰への希望と不安が混在します。
かつての同僚や社会から、置いて行かれるような気分になる
「現金としてのお金」を使う機会が急速に減っている世の中。システムもルールもあっという間に変わってゆきます。
変化に乗っている同僚たちを横目でみながら、わたしは毎日公園通いをしている。..社会にまた戻れるのだろうか?不安ですよね。
また、社会復帰したとしても、時短制度を使うからには、目指していたキャリアは諦めることになりますので、キャリアを重ねてきたママほど、どこかモヤモヤしてしまいます。

以上、【子育てのイライラ原因:その他】でした。『子供編』『旦那編』『その他』とイライラ原因についてお話してきましたが、いくつか当てはまる点はありましたか?
ママは 毎日 一生懸命 がんばっているんですから イライラなんてあるのが当たり前です^^
でも、私たちママは、本当は『イライラしたい』のではなく、『家族円満でいたい』『幸せでいたい』というオモイがあるのだと思います。
だから、そのオモイとかけ離れてしまったり、うまくいかなくて イライラ・モヤモヤしてしまっているだけだと思うんです。はなっから イライラしたい人なんていないですもんね..?^^;
ちなみに、皆さんはイライラした時、ストレスを解消するのは どうやってますか?
旦那や子供にイライラの気持ちをドーーンンっとぶつけてしまっては喧嘩になったり、微妙な空気..になるだけですので、ちゃんと『円満でいながら』『ストレスを解消できるように』しなければなりません。
ということで、続いては、毎日、幸せな気分でいるための『子育てのイライラ【おすすめの解消方法】』についてご紹介していきます。
使えそうだと思うところは是非活用してみてください^^
子育てのイライラ【おすすめの解消方法】


『子育てのイライラ』は溜めずに、その都度ストレスを解消していくことが大事!
この項目では 『子育てのイライラ【おすすめの解消方法】』について紹介していきます。
大人であるが故に、理性が働くが故に、そして、子供を心から愛するが故に、「イライラ」している自分を無意識に責めていませんか?イライラは早めに解消!イライラを味方に変えて、心も磨いちゃう方法をまとめました♪
まずは、【考え方・捉え方編】から。
どうしても毎日が追われて心に余裕がなくなる。わかります。私もそうです。でも、実は、考え方や捉え方をちょっとだけ変えるだけで、心にゆとりができて「あれ?何にイライラしてたんだろう..?」となることが多いです。
1つずつみていきましょう!
考え方・捉え方を変えてみよう!
私たちの性格は「良い部分(長所)」と「うまくいかない部分(短所)」がありますよね?
たとえば、飽きっぽい人は、短所に見えるけれども、捉え方を変えたら、「興味のあることがたくさんある好奇心旺盛な人」とも言えます。
毎日、家の中でバタバタ走り回る子供がいたら、「元気でエネルギー溢れる子供」とも言えますね。口下手な子供は、「思慮深い子供」とも言えます。
一見、嫌なこと、気になることも、見方を変えると、新しい発見があるかもしれませんよ♪
(ちなみに、子供の才能を伸ばす秘訣は、子供の良い部分を見つけて、伸ばしてあげることらしいです♪)
思い通りにいかなくて当たり前
- 時間通りに到着するのは当たり前。
- 気持ちのよい生活をするために部屋は整えておくものだ。
- 子供の健康のためにも、これを食べさせなければ…。
子供を愛するが故に決めたルール、また、社会のルールや大人の常識から外れると、わたしたちはストレスを感じやすくなるようです。
そういう時は、まず 自分の中にある意識設定を変えましょう。
その設定とは、
「思い通りいかないからこそ!人生は面白い」
完璧にできなくてもいい!
こんなことを聞いたことはありませんか?
「完璧ではないからこそ「人」として生まれてきている」
わたし達は、産まれながらとても不自由でした。産まれて間もない赤ちゃんは、保護されるべき存在です。適温に温めて、やさしく声をかけて、おっぱいやミルクをあげて、まめに着替えをしてあげて..。
大切に大切に扱いましたよね。できないことがあっても愛されている赤ちゃん。
大人になっても、見習えることはあります。
- 部屋がいつも綺麗になっていなくても良い
- いつも機嫌の良いニコニコママでいなくても良い
- 丁寧な食事を作れない日があっても良い
このように、完璧にできない時こそ、自分を許してみると心が軽くなったりします。
出てきた、イライラ・モヤモヤの感情にフタをせずに、まずは「あ〜今 自分はイライラしてるのね」とイライラしている自分を許しましょう^^
「完璧じゃなくてもいんだよー」と それは誰が教えてくれているでしょうか??たどっていくと、子供が教えてくれていることが多くあったりします。
部屋を散らかしたり、時間通りに食事をしなかったり、泣いたりわめいたりして。笑
大人が作ったルールから外れた行動をしているようですが、全身全霊で、ママにメッセージを送っているかもしれません。
「ママ、完璧じゃなくていいんだよ。」
「ママ、人を頼っていいんだよ」
「そのままのママが大好きだよー」
もしも、子供が、言葉にはしていないけれども、愛のメッセージを届けていたのだとしたら..。そう考えると、愛おしいですよね?^^
ちなみに、我が家でも、このことを意識するだけで、不思議なことが起こることがあるんです。イライラしていたことがピタッとなくなったり、時間通り、予定通りに事が運んだり..。不思議ですね^^
さぁ、深呼吸して、自分に伝えましょう。
「ワタシは、完璧じゃなくていい!」
旦那も完璧じゃない!

あなたが完璧ではないように、あなたの旦那さんも完璧ではありません。不思議なもので、自分を許し、認めた分だけ、他人を許し、認められるようになるものです^^
人間は凸と凹があって当たり前。許せる心ができたら、見る世界も変わってきます。もちろん旦那さんへの見方も♩
「旦那は旦那なりに、家族を支えてくれている」
「旦那は旦那なりに、一生懸命やってくれている」
「優しい言葉をかけてくれた、荷物を持ってくれた」
気がつけただけで、イライラの対象だった旦那の見る目が変わってきます。一緒に暮らしながら、心の距離を変えたことで、違う一面が映し出されます。
ちょっと余談話ですが、
(いやかなり余談ですが 笑)
人間は むかーしむかーし をたどると、狩猟が男性、家族を守るのが女性、という役割でした。狩猟本能のある男性は、女性の笑顔をみることで心が満たされると言われてます。その笑顔とは…会社の若い子でもなく、北川景子でもなく(笑)、「妻」の笑顔を見たいのだそうです。
「自分は、女・子供を守っているぞ!」そんな男性特有の狩猟本能を満たす妻の「最強・笑顔パワー」使えるものは使っていこうじゃありませんか♩
いつも、お互いに ご苦労さま。ですね^^
頑張っているママはすごい!
母親になり、妻になると、人から賞賛されたり、拍手される機会はガクンと減りますよね。人生の主人公は、子供へとバトンタッチされかたのように、日々のサポート業が増えます。
「子供の人生をサポートすることは嬉しい!」
「子供の成長をみるのは楽しい!」
だけど、ふとしたときに、どこか「むなしさ」や孤独感を感じているママさんもいるのではないでしょうか?
「わたしの人生ってなんなんだろう…」
「わたしの人生って、これで終わっちゃうのかな…」
そんなときこそ、自分で自分を賞賛し「私、よく頑張ってるー。パチパチパチ」と拍手を送る習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか? だって 子供に、家族に、色々考えて 毎日一生懸命で、ママってすごいじゃないですか^^
わたしのおすすめは、日々の食事やお茶タイムのときに、
- 「いただきます!」の合図とともに、軽く拍手♪
- 「おつかれさま、わたし。」
- 「いつもありがとう、わたし。」
と、ちゃんと自分をねぎらう時間をつくります。
ひとつひとつの家事をするたびに、動いてくれた自分の心と体に感謝の気持ちを送ります。また、これを習慣化させるアイデアとして、「見える化」を取り入れるのもよいかもしれません。
真面目な話、子供のトイレトレーニングのように、「自分を褒めたらカレンダーにシールを貼る♪」のはいかがでしょうか。
なぜなら、わたし達、器用な日本人主婦は、長年の歴史で染みついているのか、ほっておくと、がんばっている自分をほっておいてしまいますので..^^;
歓喜のエネルギーは、あなたから、あなたの家族へとひろがっていきますので、是非 たくさん自分を褒めてあげてください^^
心にゆとりを持つ
心のゆとりは「心の中にどんな感情が入っているのか」に影響を受けています。
心の状態が、喜びや楽しみ、感謝の気持ちは溢れているときは、やることが多くても「ゆとり」はあります。そういった時は 視野も広く、子供の様子や変化にも気がつくことができます。
一方、心の中で、「我慢」「自己犠牲」「こうしなければならない」などと、自分を追い込んでいるときは、目の前のことしか見えなくなります。
ところで、心のゆとりは「呼吸」にも現れているのはご存知ですか? ゆとりのないとき、呼吸は、「速く、浅く」なっています。逆に、ゆとりのあるときは、「ゆっくり、深ーい」呼吸をしています^^
だからこそ、ゆとりのないときほど、ゆっくり、深ーく深呼吸をしましょう。吸って〜、吐いて〜、ゆっくりと、それだけでも 心は落ち着きますよ^^

以上、【考え方・捉え方を変える編】でした!何か参考になりましたでしょうか? 少しでも気持ちがラクになれば幸いです^^
心のゆとりをつくる・旦那さんとの関係編
続いては【心のゆとりをつくる・旦那さんとの関係編】です。ここでは、旦那さんとの関係性においての具体的なアイデアを2つ紹介しますね!是非活用してみてください^^
1、疲れたら旦那と変わり番子
「旦那は外で働いていて、疲れているから」こう思い、遠慮しているママは多いのではないでしょうか。わかります。でも、あなたの子供は、まちがいなく「旦那さんの子」でもあります。
「ちょっと限界だから、○○してくれたら嬉しいな」
遠慮をするのではなく、素直に頼ってみて良いんです。頼ってみると、案外 理解してくれるもの。だって 男性は 大好きな奥さんや家族の笑顔を見たいんだから。
子育ては、両親はじめ、役割を持ちながら全員で愛を育めばよいのですから、役割分担をして協力し合えたらよいですね^^
2、時にはゆっくりさせてもらう
たま〜〜にある1人時間..たまらないですよね^^ママ友との会話では、買い物があるといって旦那に預けて、実は近場のカフェに逃げ込んでいるという話で盛り上がったことがあります。笑
『家→送り迎え→日用品の買い物→また家』などの似た行動パターンから離れたときの新鮮さと言ったらたまらないですよね。
久々にカフェにいって
「⚪︎⚪︎ラテ1つ!!!」と注文したときの、嬉しさといったら!ホッとゆっくりしたことで、また楽しい子供との関わりが始まる予感♪
たまには、ゆっくりさせてもらうことは必要です^^
ママの心の状態は家族にも伝わりますので。
家族の笑顔のために 心を穏やかに 整えましょう♩

時にはゆっくりさせもらうことって大事ですよね。続いては【気晴らし編】です。こちらも是非試してみてください^^
気晴らしをしよう
旦那さんとの関係編でも紹介したように、ママが「心にゆとりをつくる」ことはすごく大事。
ゆとりをつくることは 決して悪いこと(サボってること)ではなく、家族の笑顔をつくるためにも、幸せな心をつくるためにも 必要なことなのです。
そして、幸せな心をつくる上で、もう1つおすすめしたいのが【気晴らし】です!ずっと張り詰めた状態だとどんな人でも爆発しちゃうので、たまには緩めてあげましょう♩ここでは、7つの「気晴らしアイデア」を紹介します!
1、気の合う友達とお茶をする
友達とのお茶タイム。子育て中は、カフェや喫茶店から、お互いの家や、公園に変わるかもしれませんね!場所は変わっても、気の合う友達とのお茶は、とっても楽しいひと時。
日常のさりげない会話の中から「共感」したり、「共感」されたり。「共感とは、相手の気持ちを理解する」こと。
有名な心理学の本である『アドラーの勇気づけ心理学』では、「人は共感され、自分を理解されることで、自己肯定感・自己信頼感が上がり、問題解決能力も引き出される」と言っています。
愚痴大会から一歩進んで、共感し合う素敵なお茶タイムを作りましょう♪
2、気分が落ち着く音楽を聴く
車のBGM、朝かける音楽。日常の音の多くは子供向けな毎日ですよね! だからこそ、BGMだけでも、心の落ち着くものに切り替えると気持ちが変わります。あなたの気持ちが落ち着くお気に入りの曲をいくつかピックアップしておくのもよいですね。
最近はyoutubeなどでも手軽にヒーリングミュージック等を聴くことができます。ヒーリングミュージックは 心を落ち着かせてくれる効果があるのでたまに聴くのをおすすめします^^
是非youtube内の検索で【ヒーリングミュージック 落ち着く】とか入れてみてください。たくさん出てきますよー^^
3、気分が上がる本や映画をみる
音楽同様、気持ちの上がる本や映画をみて気持ちを切り替えるのもよいですね。
脳はイメージも現実も区別がつかないと言います。気分の上がる映像や物語を想像する世界が、あなたを違う世界へと連れていってくれます。(それだけで 脳が癒されたり 幸せになったり♩)
かといって、ママはひとりでゆっくりと本や映画を楽しむ時間はなかなかとれないかもしれません。そんなとき、わたしは読みたい本や映画をキッチンへ持ち込みます。お料理をしながらタブレット等で流してみたり、煮込み中にパラパラと本をめくったり。
それだけでも「わたしだけの贅沢時間」の出来上がり♪
このとき、映画や本を通して「心」が反応したことがあったらメモしておくのもオススメです。例えば映画のワンシーンでのセリフに感動したとか、心から憧れを抱いた生活シーンがあったとか、素敵な髪型やお洋服から目が離せなかったとか。
その中に、あなたの心が望む未来へのメッセージが隠されているかもしれません^^
4、気分が落ち着くアロマやお香を嗅ぐ

「香り」は脳の大脳辺縁系にダイレクトに刺激を伝えてくれます。大脳辺縁系は、人間の本能的なこと、「欲求」や「感情」を司っているので、気分が落ち着く香りを使えば、素早く気持ちの切り替えができます。
しかもアロマにはいろんな心地良い香りがあるので、そのときの気分で香りをチョイスするのも楽しみのひとつになるんです♩
逆に、得たい気分に合わせて香りをチョイスするのもいいですね。また、一般的に、ラベンダーやベルガモットなどは、幼児でも使用可能だと言われていますので、安全な使用方法を確認した上で、お子さんと楽しんでみてはいかがでしょうか^^
5、美味しいものを食べる
「美味しいものを ゆっくり じっくり 食べる♪」想像しただけで幸せホルモンがでてきそうです。
子供のサポートをするために、ママは、知らず知らずに 立ち食い・早食いしている、なんて話はよく聞きます。その中でも、たったの1食、いや、隙間時間のお茶タイムだけでも、ゆっくりと座って大好きな美味しいものを食べてみるのはいかがでしょうか。
何も贅沢品である必要はありません^^いつものお茶菓子を、あえて素敵な器に移して、丁寧にコーヒや紅茶をいれて、、カップの湯気を感じて、香りを嗅いで、もちろんスマホは置いて。ゆーっくり、じーっくりと、一口を味わう!!!!思わず、「幸せ〜」と言ってしまいそうですね。ママたちの嬉しいため息が聞こえそうです^^
6、プチ家出をしてみる
ママ友への調査をしてみると「実はプチ家出をした経験がある」というママたちが意外と多いということが分かりました。笑)予告しない派が多数の中、あえて予告する派の計画派ママも..^^
家を出るときは、イライラやストレスなどの我慢の限界..状態ですが、その奥には、夫への信頼や、子供への愛も見え隠れしているようにも感じました。
外の空気をすって、いつもと違う日常を過ごすと、気持ちも落ち着いてきます。落ち着いた状態で家に戻れば、またいつもと違う視点で旦那さんや子供とも向き合えそうですね♩
7、時には1人の時間をつくる
ママの身の回りはいつも賑やかな声であふれていますよね。兄弟・姉妹喧嘩の声、10分毎に「水ちょうだい」の声など。いつも誰かのリクエストに答えているので「自分の声を聞く」ことを忘れてしまいがちです。そこで、敢えて積極的に「自分ひとりの時間をつくる」ことを大切にしてみましょう!
好きなことをしたり、好きな音楽を聞いても良いですし、時には「わたしは本当はどんなことが好きなのかしら?」「何をしてみたい?」と、自分の心の内側の声に耳を傾けてみても良いですね。内側の声をノートにメモしておけば、世界でたった1冊のドリームノートの完成♩
中には、「ワンオペ育児で自分の時間がまったくない」という方もいらっしゃるかもしれません。。。だからこそ、ハードルは低く設定して、ほんの数分から 初めてみてはいかがでしょうか?^^
たった数分のひとり時間の積み重ねが、大きく世界を広げてくれますよ。
ひとり時間を通して、自分を大切にしながら、子供を大切にしていきたいですね

以上、【7つのおすすめ気晴らし方法】でしたが、いかがでしたでしょうか? 参考になるものはありましたか?
続いては【1人で溜め込まない】についてです。1人で考えたり、1人でストレスを溜め込んでいるママも多いのではないでしょうか?そんなママさんは是非 次の項目を参考にしてください^^
1人で溜め込まない
独り身の頃は、気分転換にふらっと散歩もできましたが、子育て中は、移動するのも億劫になりますよね。日によっては、1日中 家に引きこもってしまうことも。
あなたが何か悩みを抱えていた場合は、ますますイライラのループに はまっていくこともあるかもしれません。そんなときほど、積極的に人と関わるようにしましょう!たった5分でも大丈夫。ほんの少しの風が、あなたを救ってくれます♩
ただし、誰でも良いわけではりません。相談相手や話し相手選びには、とても大切なポイントがあります。そこで、以下の2つの方法を例にあげて、大切なポイントについてお話ししてみます!
1、子育て経験者や親に相談する
実際に育児を先にやってきた先輩ママや親の情報って頼りになりますよね。育児情報や、教育の情報、地域の情報、公園の駐車場事情のことなど、インターネットにはない、生きた情報を持っていて、とっても頼りになります。
子育てについての悩みも、相談すると、思わぬアイデアを教えてもらえることがあります。あなたの悩みも、どこかの誰かが既に経験したことかもしれません^^
わたし自身も、年子育児で喧嘩が耐えなくて頭を抱えていたとき、「それぞれの遊ぶスペースをつくってあげるといいよ」と教えてもらったことがあります。
さっそく、ダンボールで仕切りをつくって、ひとりで集中して遊べるスペースをつくりました。すると、とっても平和に!気がつけば、遊びスペースを家に例えて、お互いの家に遊びにいって仲良く遊んでいました。ひとりでは想い浮かなかった発想です♩
2、ママ友と話す機会をつくる
ママ友との話はとても楽しいですよね!特に同じ境遇のママ友との話は、励みにもなります。
わたしもつい先日こんな会話をしました。
「今日はあーでこーで、布団をたためなかったよ」
「え、わたしも、布団たたんでないし、干すのは月1だわ」
「今日はあーでこーで、寝るのが22時すぎちゃったわよ」
「え、わかる、うちも、そうで23時になっちゃったのよ」
「今日は、あーでこーで、子供にイライラしてしまったわよ」
「うちも、うちも!鬼の形相だわよ」
「わかるー!!!!!」
「わはははは」

最後に笑い合うのが大切!!
- イライラしているのはわたし一人ではない。
- キチンとやりきれなかった家事も我が家だけではない。
- 子育ての王道ルールから外れてしまった夜を過ごしたのも、我が家だけではない。
今日もどこかで、同じように子育てに励むママたちがいる。
ママたちの共感し合う会話から、自分だけの世界から抜けて、大きな世界を思い出すことができます。なんだか心が晴れやかになる気がしませんか?子供ができる前は、正直、ママ友づくりには良いイメージがありませんでしたが、「心持ちひとつ」で笑いあえる楽しい関係を築くことができました^^
まとめ

以上となりますが、いかがでしたでしょうか?イライラの解消方法も色々ありましたね。何か活用できそうなモノがあれば、是非活用してみてください♩
最後に、私が大好きな『マザーテレサの言葉』を贈りたいと思います。
ここまでお読み頂きありがとうございました^^
私たちには大きなことはできません。
ただ小さなことを、大きな愛をもってするだけです。
– マザー・テレサ –
この記事を通じて、少しでも 読者の皆さんのイライラが緩和し、円満な家族が増えれば幸いです^^
以上、はなこがお届けいたしました^^
はなこさん
私はシングルで3人のママです。
もっと早く、この記事を読んでいたら離婚は避けられたのかな…と思うくらい素敵な記事でした、今は分かる様になりましたけど、その時はいっぱいいっぱいで気付けないんですよね💦
こちらの記事を読まれた方は活用されたら、きっと幸せになれますね❣️